Tea word Tea word 索引へ
宇治茶 うじちゃ
 京都府南部に位置する宇治市とそれを取り囲む町々で豊かな自然に育まれ産出されるのが、日本茶の代表「宇治茶」です。また、近年では京都府北部の中丹地方でも産出されるようになってきました。
 抹茶・玉露・煎茶・番茶とあらゆる種類の緑茶が生産され、そのいずれもが高品質を誇ります。
 内陸部の茶園で栽培され、特に抹茶・玉露と日照時間の短い山間部の茶園で作られる煎茶は旨味をじっくり含んだ宇治茶の真骨頂とも言えるお茶です。
 近年、「深蒸茶」と呼ばれる粉っぽいお茶をよく見かけますが、正統派の宇治茶は昔ながらの蒸し方で製茶したしっかりとした茶葉が特徴です。
 香りは、茶葉そのものの香りを素直に感じられるように作り、「火入れ」というこうばしさは極力避けます。また、水色(お茶の色)は山吹色で、湯呑の底がスカッと見える透明感を重要視します。さらに、水色からは想像出来ないほど、しっかりとコクのある味が特徴です。


 鎌倉時代、臨済宗の祖である栄西禅師が中国より茶を持ち帰り、それを譲り受けた明恵上人が京都洛北栂尾「高山寺」に植樹し広めたのがそもそもで、それを絶やさぬようにと分植の地に選ばれたのが「宇治」の地でした。
 但し、当時はあくまで栂尾の茶を「本茶=ほんちゃ」と呼び、宇治の茶は「非茶=ひちゃ=茶にあらず」と言うことだったようです。それが時代を経るうちに宇治の地で良質の茶が産出されるようになり、宇治のお茶こそが「本茶」と呼ばれるまでになりました。