宇治茶について、お茶の種類の説明

宇治茶について
 京都府南部に位置する宇治市とそれを取り囲む町々で豊かな自然に育まれ産出されるのが、日本茶の代表「宇治茶」です。また、近年では京都府北部の中丹地方でも産出されるようになってきました。
 抹茶・玉露・煎茶・番茶とあらゆる種類の緑茶が生産され、そのいずれもが高品質を誇ります。
 内陸部の茶園で栽培され、特に抹茶・玉露と日照時間の短い山間部の茶園で作られる煎茶は旨味をじっくり含んだ宇治茶の真骨頂とも言えるお茶です。
 近年、「深蒸茶」と呼ばれる粉っぽいお茶をよく見かけますが、正統派の宇治茶は昔ながらの蒸し方で製茶したしっかりとした茶葉が特徴です。
 香りは、茶葉そのものの香りを素直に感じられるように作り、「火入れ」というこうばしさは極力避けます。また、水色(お茶の色)は山吹色で、湯呑の底がスカッと見える透明感を重要視します。また、水色からは想像出来ないほど、しっかりとコクのある味が特徴でございます。


 鎌倉時代、臨済宗の祖である栄西禅師が中国より茶を持ち帰り、それを譲り受けた明恵上人が京都洛北栂尾「高山寺」に植樹し広めたのがそもそもで、それを絶やさぬようにと分植の地に選ばれたのが「宇治」の地でした。
 但し、当時はあくまで栂尾の茶を「本茶=ほんちゃ」と呼び、宇治の茶は「非茶=ひちゃ=茶にあらず」と言うことだったようです。それが時代を経るうちに宇治の地で良質の茶が産出されるようになり、宇治のお茶こそが「本茶」と呼ばれるまでになりました。

 

抹 茶 

 葭簾(よしず)と藁の覆い下で丹念に栽培した茶葉を、蒸して発酵を止めた後、乾燥させた葉「碾茶=てんちゃ」を石臼で挽き上げたお茶で、茶道で使われるお茶として有名です。
 ただ、茶道に限らず、日常のお茶として、気軽に楽しんでいただければと存じます。洋菓子やチョコレートなどとも相性が良く、またお茶だけを楽しまれても良いかと存じます。
 近年では、ケーキ・アイスクリームなどのお菓子や、和・洋食の素材としてもすっかり定着しております。

玉 露
 
 碾茶と同じく覆いの下で栽培されたお茶を蒸した後、揉みあげたお茶で、まったりとした甘み・旨みと、藁や青海苔のようないわゆる「覆い香」を楽しみます。
 低温のお湯でじっくり淹れると甘み・旨味が主体となった味に、高温で淹れると甘み・旨味と、苦渋味の調和した味になります。
 また独特の「覆い香」「覆い味」をじっくりとお楽しみ頂くためにも、急須(茶葉)にお湯を注いでから、最低でも一分間、出来れば三分程度おいてから茶碗に注いでいただけましたら幸いでございます。

  

煎 茶

 日本茶と言えば煎茶を指すほど、言うなれば日本茶の代名詞とも言えるお茶です。
まず、苦渋味のあることが煎茶の基本条件です。下級品ほど苦渋味がしっかりとし、また高級品ほど後口に甘みが残ります。
 お食事時には中・下級煎茶の程良い苦渋味が合うかと存じます。
 また、お茶そのものを味わいたい時、お菓子などで楽しみたい時などは、高級品がお奨めです。

 
お、宇治茶では、「火入れ」と呼ばれる乾燥香を避け、茶葉そのものの香りを大切に保って製茶致します。従って、湯呑を口に含む瞬間にスッと感じる淡い植物性の香りを尊びます。



蓬莱茶(玄米茶)

 大正時代に、御茶事の懐石の際に供される湯桶の芳ばしさにヒントを得て、当舗が創案・販売致しました蓬莱番茶こそが、今日広く親しまれている玄米茶の始まりでございます。当舗では、元祖として玄米茶とは称さず、屋号にちなんで「蓬莱茶」と呼んでおります。
 基本的に、当舗では熱湯で淹れてガブガブ飲むための、番茶の一種と位置づけております。従いまして、玉露玄米茶等はお客様のご要望に応じてブレンドは致しますが、既製品としてはご用意しておりません。


番 茶


 淹れ、ガブガブ飲めるお茶を総称して番茶と呼びます。
・京番茶…ヤカンで3〜5分ほど煮出します。朝のうちに一日分を作り置きし、気の向いた時にヤカンから汲んで飲みます。
     また、京番茶で川魚等を煮炊きすると、骨が柔らかくなり、また臭みもとれます。
・焙じ茶…下級煎茶や、川柳(かわやなぎ)と呼ばれる葉の粗いお茶を焙煎したお茶で、芳ばしさを楽しむお茶です。
・川 柳…煎茶を粗くしたような番茶で、軽い味と、青臭さを楽しむお茶です。俗に「青い番茶」と呼ばれるお茶で、粗茶(あら     ちゃ)と呼ばれる方もおられます。ただ、本来
「粗茶」とは製茶後の精選していないお茶を指しますので、玉露・煎茶     にも粗茶の過程はあり、やや混同されがちです。


雁 金かりがね

 玉露や煎茶を精選(仕上げ・再生とも言います)する際に選り分けた、主に茎の部分を集めたお茶で、お値段の割に味の良いお値打ち品ですが、茎に特有の香りがあり、好き嫌いの分かれるお茶です。



 真 じん、または芽茶=めちゃ

  製茶に出来る粒状に丸まった部分を集めたのが「真」です。淹れるのにややコツを要するお茶ですが、とてもコクのあるお茶です。
煎茶ともございますが、近年稀少品となり、常備しにくくなってきました。


粉 茶こちゃ、又はこなちゃ


  製茶時にはがれ落ちた粉の部分を集めたお茶で、濃く、強い味のお茶です。やはり、玉露・煎茶があります。
 淹れるときには、金網付の急須か、茶漉しが必要です。ティーバッグには殆どこのお茶が使われています。


大福茶(おおぶくちゃ)について

  京都では、古来より新年三賀日に、一年の邪気を払い新年を祝福するために、各々の湯呑に「小梅・昆布(結び昆布)・黒豆」等を入れ、大福茶を注ぎ、お屠蘇の前後に祝い服する風習があります。
 天歴五年、平安の都に悪病が流行した折、六波羅密寺の空也上人が深くこれを憂い、観音菩薩を作り車に乗せ自らこれを牽いて洛中を回られ、観音に供した茶を病者に施与されました。それが為に平癒した者が非常に多く、幾ばくもしない内に都から疫病が退散したと伝えられています。
 以後、この功徳にあやかる意味をもって、村上天皇は毎年元旦にお茶を服されましたのを、「王服茶」と呼び、皇服茶・大服茶等と発音し、何時しか縁起の良い「大福茶」となって、今日に至りました。
 元禄九年「本朝令鑑」によりますと
 本邦正月元旦鶏鳴に早起きし(中略)碾茶の中に梅干し一個入れて飲む。呼んで大福と称してこれを祝う。福服和訓通じ叶うの義なりこれ本邦王より庶民に至るまで歳初の佳例となす」
とのくだりが見受けられます。
 当舗では、上記碾茶の他に、ズバリ「大福茶」と呼ぶお茶をご用意いたしております。これは川柳の最上級品で、五年ほど前から一年を通じ商っております。勿論普通のお茶としてお楽しみ頂けます。


新茶について
 昨今、年間を通じて「新茶はいつ頃出るのか」とのお問い合せを頂戴するようになって参りました。新茶は、四月の声と共に鹿児島の離島物と呼ばれる物が出始め、次いで鹿児島産(知覧等)が例年で四月の二十日前後、静岡産がその一週間程度あとに、そして宇治の品は四月の末から連休にかけて出始めるのが例年のパターンです。
 当舗では、宇治茶のみを扱っておりますので、基本的に五月の声を聴いてからのご用意となるのが通例でございます。また、はしりの品は質的に優れているものの必要以上に高価であまりお奨めできません。むしろ連休明けの品が香味がよく乗り、価格も落ち着いて良いかと存じます。
 そういう訳で、例えば7月以降に新茶はあり得ません。勿論、秋でさえお茶は一部の地域で生産されますし、今できたという意味では新茶かも知れませんが、いわゆる香り豊かな爽やかな新茶は、五月から六月半ばまでと申して差し支えないと思います。

 尚、茶道をの心得のある方々はご存じのことですが、秋に「口切り」という行事があります。
口切りとは、その年の春に製茶されたお茶を、壺に入れ、密封の上秋まで眠らせておきます。そうすることで、新茶特有のとげとげしさが丸くなり、旨味とコクが乗るわけです。
茶道では特に「口切りの茶事」という会が催されたりしますが、伝統的な茶のあり方を心がけて商う者は、抹茶はもとより、煎茶・玉露でもこの作業を行います。

 この口切り茶を、一部混同して新茶と呼ぶ人が最近増えているようです。

 昨今、食べ物の味についてやたら「甘い・まろやか」がもてはやされており、茶農家においても柔らかな味造りが主流となりつつあります。しかしながら、当舗の思う新茶とは、爽やかな意味での苦渋味とコクが強く茶葉そのものの香りのたつものと云うことでございます。
 まろやかなお味の茶とは、肥料をしっかりやること・茶園に覆いをかけて栽培すること等で作られますが、反作用として香気が薄れ、新茶らしさが弱まると考えます。せっかくの季節感を味わうならば、良い意味での苦渋味のある香りのたつ新茶をお勧めします。
 
 また、「甘い・まろやか」なお茶をお好みなら、熟成の進んだ前年のお茶の方がお奨めです。
 
 なお、当舗では新茶の予約販売は行っておりません。新茶はその年のお茶の出来により、相場が大きく変動するため、予め販売価格を設定することが不可能と考えるからです。いずれにしましても、当舗では生粋の宇治新茶のみをお届けするため、おおよそ連休前後になると存じます。
価格については決まり次第本ページにお知らせいたします。また、予めお
知らせいただけましたら、メール等でもお知らせいたします。今しばらくお待ち下さいませ。


新茶と普通のお茶とはどう違うのでしょうか?
 新茶も年間を通じて商っておりますお茶も、元々は同じもので、全て4月末から5月一杯にかけて作られます。(一部6月中旬の二番茶もございます)
茶摘みで摘まれた新芽は蒸して発酵を止めたあと、乾燥しながら揉み込まれますが、仕上げの乾燥をごく軽くしただけで、お届けするのがいわゆる「新茶」です。そのため茎や粉が混じっております。(茎や粉を除くときに空気にさらすことで新茶特有の香りが逃げてしまいます。)反面、軽い乾燥のため、新茶特有の香りが活きますが、日持ちが致しません。
 爽やかな香りと、いい意味での苦渋味を旬に楽しんで頂くのが新茶です。


  これに対し、年間通して商っておりますものを「仕上げ茶」と呼びます。これは「葉」「茎=雁金」「粒状=真」「粉茶」に選別し、しっかりと乾燥をかけます。この乾燥で新茶特有の香気がとんでしまいます(お茶としての香りは勿論残します)。そのかわりに年間を通じて安定した品質を保てるわけです。
 また秋以降の仕上げ茶は熟成が進み、コクもあり深みのある味をお楽しみ頂けます。
 上記の「葉」の部分を「仕上げ茶」または「本茶」と呼び、その他を「出物=でもの」と呼びます